世の中にiPhoneが登場してから早いもので今年(2017年)で10年。
ワタクシが初めて買ったiPhoneはソフトバンクのiPhone 3GS。
買ったのが2010年1月なので、ワタクシのiPhone歴は7年半です。
(左:iPhone 3GS、右:iPhone 7)
スマホ、タブレットが普及してからというもの、生活のあらゆる場面で利用されるようになり、とても便利になりました。
そんなワタクシが普段使っていて、ぜひみなさんにお勧めしたいiPhone/iPad用アプリを目的別に紹介していきたいと思います。
メモをとる
ワタクシ、スマホを持つようになってからメモ帳を持ち歩かなくなりました。ノートは未だに使っていますが、iPad Proが登場してからは、ノートさえもいらなくなるんじゃないかと思い始めています。
Google Keep/便利なメモ帳
みなさん、スーパーに買い物行く時、買う物リストってどうしていますか?昔は紙に書いて、カゴに入れたものからシャッシャッと消していました。今はこれを使っています。
これほんと便利です。Googleアカウントでスマホとパソコン間でデータを同期できるので、例えばパソコンでレシピを見ながら買う物をGoogle Keepに書いていき、スマホを持ってスーパーへ、といった使い方ができます。
画面はこんな感じです。メモ毎に色を変えれるのが地味に便利。
こんな感じで買い物リストを作っておき
買い物カゴに入れたものにチェックを入れると自動で下の方に移動してくれる優れもの。
全て終わってこのメモがいらなくなったら『アーカイブ』してしまえば一覧に表示されなくなります。
他にも手書きメモが書けたり、音声メモがとれたり、写真メモがとれたりと無料なのにかなり優秀です。To Doリストにも大活躍しています。
Evernote/情報をどんどんストック
もう説明不要ですよね。メモアプリというよりメモの倉庫アプリです。特に気になったサイトをまるっと保存できる『WEBクリップ』機能が超便利。他にも有名なニュースアプリ『SmartNews』で気になった記事を、iPhoneの共有機能でEvernoteにまるっと保存することもできます。
さらに以下のアプリを入れることでもっと便利になります。
Evernote Scannable/紙もEvernoteにストック
Evernoteと連携できるスキャナアプリです。 カメラを使って紙をスキャンし、スキャナでとりこんだかのように補正してくれます。そしてEvernoteに直接保存できます。
Penultimate/手書きメモもEvernoteにストック
こちらもEvernoteが出している手書きメモアプリ。 ただしiPad専用です。
画像の挿入もでき、メモとしての機能は十分です。作成した手書きメモは自動的にEvernoteに送られるので、意識しなくてもいろんな端末で閲覧できます。iPad Pro + Apple Pencilでの使用をお勧めします。 ただし、Apple Pencilの反応は次のGoodNotesのほうが優秀です。
GoodNotes/手書きメモアプリの決定版
iPad ProとApple Pencilを持っている人向けですが、私の中での一押しアプリです。Apple Pencilの反応が抜群!また、データはiCloudに保存されるので、例えばiPad Proで書いて、確認はiPhoneで、ということも簡単にできます。他にも画像を挿入したり、PDFで書き出したり、線や丸、四角等を綺麗に書けたりと、メモをとるというより本当にノートを書くといったことがデジタルで実現できます。
カメラ・写真・動画を楽しむ
スマホが普及してからというもの、国民総カメラマン状態。みなさんもスマホで気軽に撮れる、そしてそれをSNS等で簡単に共有できることから、毎日いろんな写真を撮りまくっているのではないでしょうか?
ということで、カメラ、写真、動画関連のアプリをいくつか紹介します。
Googleフォト/無制限に写真・動画を保存
知っている人は知っていますが、知らない人は意外と知らない、『Googleフォト』の便利機能。それが『容量無制限アップロード』 機能です。しかも無料です。みなさん、スマホで撮った写真の整理に困っていませんか?ワタクシの周りは結構います。特にiPhoneの人たちは、「iPhoneの容量が一杯になった」、「機種変したら消えた」といった人たちをよく見かけます。そんな人たちには迷わずこの『Googleフォト』をお勧めしています。Googleアカウントを持っていれば使い方は簡単。iPhoneにアプリをインストールし、あとはちょこっと設定するだけです。その設定がコチラ。
『設定』の中の『バックアップと同期』を『ON』にし、 アップロードサイズを『高画質』に設定します。この『高画質』というのが、Googleなりの『高画質での圧縮』という意味で、写真で1,600万画素、動画で1080pに圧縮されます。しかし、iPhoneのカメラは最高でも1,200万画素です。一応1,200万画素でも画素数はそのままでGoogleなりに圧縮するので、オリジナルをそのまま保存というわけにはいきませんが、それでも十分に高画質です。動画は若干注意が必要で、最近のiPhoneはいわゆる4K動画が撮れるようになっていますので、それらは1080p、つまりHD動画に圧縮されます。
しかし、撮った写真をかたっぱしからアップロードしてしまうので、いざ必要な写真を探そうとしたときに困りますよね?でもそこはさすがGoogle。アップロードされた写真は、顔認識機能や人工知能を用いて自動的に整理されているんです。
例えば、『犬』と検索すれば見事に犬だけの写真になります。
ちなみに『病人』と検索すると見事に入院中の知人の写真がヒットしました(笑)
写真の保存場所に困っている方、ぜひ使ってみてください。
ProCam/標準のカメラでは物足りない人に
iPhoneを使用している人は、iPhoneに最初から入っている標準カメラアプリを使っている人が多いと思います。しかもこの標準カメラアプリがかなり優秀なので、ワタクシもほとんどそれで事足りています。が、例えば光量の変化が激しい場面などで動画を撮る場合など、どうしても露出や色温度等を固定する必要がある場合はこのアプリを使用しています。
ちょっと難しい話になりますが、シャッタースピードやISO感度、色温度をマニュアルで変更できるだけでなく、なんとフォーカス位置をリニアに変更できるため、動画撮影時にいわゆる『ピン送り』ができます。
また、専門的な話になりますが、iPhone6s以降に発売された1,200万画素以上のカメラを搭載しているモデルでは、RAWでの記録も可能になっています。
LINE Camera/写真を簡単に加工・コラージュ
みなさんのスマホには必ずといっていいほど入っている『LINE』。そのLINEが出している『LINE Camera』。これものすごく便利です。もちろんその名の通り、撮影ができるカメラアプリなんですが、それだけではありません。みなさん写真を撮ったあと、SNSへアップする際に、フィルターかけたり文字入れしたり、数枚の写真を組み合わせてコラージュしたり、スタンプでデコったりしていると思いますが、それら全てできちゃうアプリです。
例えばこの写真を・・・
こんな風に加工したり
他にも数枚を組み合わせてこんな風な写真を作れたりします。
同じような写真加工アプリはたくさんありますが、もうこれひとつでいいんじゃないか、とゆーくらいなんでもできちゃいます。実際ワタクシも写真加工アプリは他にいくつか入れていましたが、このアプリに出会ってからは使わなくなり消しちゃいました。
iMovie/簡単にプロ級の動画を作成
Apple純正のアプリです。テーマがいくつか用意されており、テーマに沿った音楽やスーパーを付加することができます。カット編集、フェードインフェードアウトや、音声レベル調整等の基本的な編集も可能です。
以下は撮影から編集、YouTubeへアップロードまでをiPhoneのみで行ったテスト動画です。
他にも映画の予告編みたいな動画を簡単に作成できる機能もありますのでぜひお試しください。
Adobe Premiere Clip/動画編集をPCと同期
もしAdobe Creative Cloudの契約をしていて、パソコンにAdobe Premiere Pro CCインストールされているのであれば、こちらのアプリがかなり便利です。iMovie同様、基本的な編集が可能ですが、こちらは文字スーパーを付加することはできません。がしかし、このアプリで基本的な編集した後、Creative Cloud経由でパソコンと同期させ、続きはパソコンで、といったことが可能になります。
以下は撮影から編集をiPhoneで行い、同期したパソコンのAdobe Premiere Pro CCでスーパー付加を行った動画です。
NHKプロフェッショナル私の流儀
完全ネタアプリですがよくできています。あの『プロフェッショナル 私の流儀』みたいな動画を作ることができるアプリです。
家族アルバムみてね/写真・動画を家族で共有
最近よくCMで見かけるようになったので、すでに使っている方も多いかと思います。あのミクシィがプロデュースする、家族向け写真・動画共有アプリです。ウチみたいに子供が小さくて、なおかつじーじ、ばーばが遠くに住んでいるような環境では、ものすごく重宝します。容量無制限で写真、動画をアップすることができ、遠くに住むじーじ、ばーばに孫の成長をほぼリアルタイムに見せることができます。また、招待した人しかアルバムを見ることができないので、他人に見られてしまう心配もありません。アップした写真や動画も、時系列にきれいにまとめられており、とても見やすいです。みたよ履歴で誰が見てくれたかもわかるので、アップしがいがあります。
まだ新しいサービスなので、これからも新機能がどんどん追加されていくと思います。期待しています。
30days Album/写真・動画をみんなで共有
こちらは昔からある写真共有サービスなので、利用したことがある方も多いかと思います。ワタクシも結婚式やイベント等で撮った写真を共有する際によく利用しています。 アルバムを作成して写真をアップロードし、URLを共有することで写真の受け渡しに利用できます。また、合言葉(=パスワード)を設定することもできるので、公開する範囲をコントロールすることができます。さらにアップロード用のメールアドレスというものが設定でき、アルバムを作成した人以外でもアップロードできるので、みんなで撮った写真を集めることもできます。アップロードした写真は30日たつと自動で消えるので、消し忘れもなく安心です。
お金管理
スマホが登場してから便利になったのが『お金管理』。外出先から残高紹介や振込をしたり、クレジットカード利用履歴やポイント確認など、かなり便利になりました。
マネーフォワード/家計や資産をスマートに管理
家計簿アプリですが、ただの家計簿アプリではありません。銀行やカード会社、証券会社と連携し、口座を一元管理できます。それだけでなく、楽天Edyの残高や、楽天市場、ETC、Amazonなどのポイントまでも一括で管理できる優れもの。
特に保有している株・投資信託の現在の価格が表示されるため、その時点での資産把握が格段にやりやすくなります。ちなみに無料版でも十分高機能です。
楽天カード/クレジットカードの使用を管理
楽天カードを持っている方は入れておくと便利です。使用履歴や引き落とし金額等が確認できます。それだけなくバーコード表示機能があり、楽天ポイントカードとしても使用できます。(家計簿機能もありますが、ワタクシはうまく使えておりません・・・)
余談ですがワタクシ
と楽天ポイントLOVEな生活をしております。ポイントがたまったら楽天市場で『Tボーンステーキ』を注文し、肉パーティーをするのが我が家の楽しみのひとつです。
ネットワークメディアプレイヤー(DTCP-IP対応プレイヤー)
昔は録画したビデオはビデオデッキとテレビがある場所でしか見ることができませんでしたが、今は違います。ハードディスクレコーダーとスマホ・タブレットと家庭内Wi-Fiがあれば電波が届く限りどこでも見れます。防水仕様であればお風呂場で湯船につかりながらゆっくりと撮り溜めたドラマをみる、ということもできます。
Media Link Player for DTV /家の中でどこでも動画を
最近のハードディスクレコーダーやDVD/ブルーレイディスクレコーダーには、家庭内メディアサーバーの機能があり、コピープロテクト付きの動画をネットワークで共有するDTCP-IP規格にも対応しています。我が家にもSonyの『NASNE』があり、録画した番組をスマホやタブレットで楽しんでいます。その時に活躍するのがこのDTCP-IP対応再生アプリ『Media Link Player for DTV』です。操作方法が直感的で、非常に使いやすいです。また、録画した番組をスマホ・タブレット内にコピーさせて持ち出すことができるので、通勤時間や外での隙間時間で視聴することもできます。
他にも、家庭内NASに自分で撮ったり編集した家族ムービー等を保存してメディアサーバー化しておけば、それらの再生も可能です。
ちなみにワタクシが所有している『NASNE』は外出先からの録画予約や、外出先から家のNASNEにアクセスしてのストリーミング再生にも対応していますが、『Media Link Player for DTV』はこれらの機能はありません。その場合は次の『Video & TV SideView』というアプリを使用しています。
Video & TV SideView/外出先から録画予約・番組視聴
『Media Link Player for DTV』と同様、家庭内メディアサーバー上の動画をネットワーク経由で再生可能です。それに加え、家庭内に設置したレコーダーが対応していれば、外出先からの録画予約や番組視聴が可能です。ぜひ『NASNE』と組み合わせてご使用ください。
遠隔監視カメラ(ネットワークカメラ)
うちには『タマ』という犬がいます。ペットを飼っている人は、お留守番中のペットの様子が気になりますよね?外出先から家の様子を確認できる機器・アプリを紹介します。
カメラ一発!/外出先から家の様子を確認
タマのお留守番用のケージの上には、『CS-W60HD』というPLANEX製のネットワークカメラが付いています(今は生産中止で後継機が出ています)。
こちらが後継機の『CS-W90FHD』

PLANEX カメラ一発! ネットワークカメラ 無線/200万画素/暗視撮影 CS-W90FHD Windows・iPhone・iPad・Android対応
- 出版社/メーカー: プラネックス
- 発売日: 2017/01/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
こちらが遠隔確認用のアプリ。
こんな感じで外出先からタマの様子を見ることができます。
暗くなっても赤外線カメラがONになるので「暗くて見えない」ということもありません。また、周辺の温度も表示されるので安心です。
動画録画や動体検知、こちらからの話しかけなど、機能はかなり豊富で、我が家ではかなり活躍しています。
e-Control (おまけ)/外出先から電源を入り切り
ネットワークカメラとは関係ありませんが、前述のCS-W60HDは残念ながらたまに繋がらなくなることがあります。その時は電源をOFF/ONすると復帰するので、外出先からもOFF/ONできるようにこれを使っています。
ネットワークカメラの電源をePlug経由でつないでおき、スマホから次のアプリを使ってOFF/ONしています。
ちなみにタイマーでON/OFFすることも可能です。
Skype/ビデオ通話アプリを遠隔カメラとして使う
Skype自体はネットワークカメラではなくいわゆるビデオ通話アプリですが、PC/Mac用ののSkypeアプリには自動応答機能がついています。この機能を使うと見守りカメラシステムを構築することが可能です。詳細はいつか別記事で書きたいと思いますが、簡単にまとめると
- PC/Mac用のWEBカメラを用意
- PC/MacにSkypeをインストール
- スマホにSkypeをインストール
- PC/MAC、スマホそれぞれでSkypeアカウントを作成しお互いに連絡先を追加
- PC/MacのSkypeで「自動応答する」をONにする
- 「通話を許可するユーザー」で「連絡先」を選択する
これでスマホからPC/Mac用のSkypeにビデオ通話を開始すると自動応答し、WEBカメラの映像を外出先から見ることができるようになります。通話を許可するユーザーを「連絡先」に限定することで、他の人からの着信は受け付けません。ネットワークカメラを購入する前はこの方法でタマを見守っていました。ただ、赤外線モードがついているWEBカメラがなく、暗くなると見えなくなっていたのが欠点です。
ちなみにWEBカメラはこれを使っていました。

iBUFFALO マイク内蔵200万画素WEBカメラ 120°広角ガラスレンズ搭載モデル BSW20KM11BK
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2012/07/20
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
かなり広角で撮れるので、部屋全体を見たい時は今でも使用しています。
・・以前お留守番中のタマが部屋をめちゃくちゃにするのをSkypeで見ていました…。
日々の生活
天気情報や地図情報、健康管理やスケジュール管理など、日々の生活で便利なアプリを紹介します。
Yahoo天気/いつでもどこでも天気を知る
ワタクシ、もうこれなしでは生きていけません。今日、明日の天気、週間天気・・・だけでなく、めちゃくちゃ便利なのが『雨雲レーダー』。現在を起点に過去1時間未来6時間の雨雲の動きを見ることができます。
犬の散歩、会社からの帰宅、休みの日のお出かけなどなど、天気が怪しい時はこれを頼りに行動時間を決めます。また、雨雲が近づいてきたら通知してくれる便利機能つき。洗濯物を干していても急な雨を教えてくれるので安心です。
Google Map/地図・カーナビアプリ
こちらもほとんどの人がインストールしている定番アプリ。このアプリのおかげで、初めていくお店でも迷わずいけるようになりました。それだけでなくすばらしいのがナビ機能。おでかけするときはiPad miniを車載ホルダーに装填し、カーナビとして使用しています。
ルートの組み方等の精度はまだまだカーナビ専用品のほうが上ですが(たまに変な道に迷い込むことがある)、常に最新版の地図を利用できるのがかなりの優位点。しかも無料!ほんと便利な世の中になりましたね。
渋滞情報マップ/渋滞情報をリアルタイムに知る
JARTIC(日本道路交通情報センター)の情報を表示できるだけでなく、使い慣れたGoogle Mapでの渋滞情報を表示できる便利なアプリ。繁忙期のおでかけでは重宝しています。
JAFデジタル会員証/会員証忘れをなくす
会員証とかポイントカードとかどんどんたまっていきますよね。なので使用頻度が少ないものはできれば持ち歩きたくないというのが人の性。JAF会員証とかもうここ20年くらい提示したことありません。でもいざというときに持っておきたい・・・という方におすすめなのがこちら。
とゆーかお店のポイントカードも全部デジタルカードににしてくれればいいのに。
RecStyle/ダイエットのお供に
人類の永遠の課題『ダイエット』。特に30代中盤をすぎたあたりから、飲み会では不健康自慢がだんだん増えていき、「明日からダイエットする」と宣言して締めのラーメンに行く方も多いのではないのでしょうか。そんなダイエットするする詐欺ばかりしている方は、とりあえず『レコーディングダイエット』を始めてはいかがですか?ようは毎日同じ時間に体重を測って記録し、その日食べたものをメモしていくだけです。それだけで意識改革が生まれ、自然に痩せていくというものです・・・と本当に効果があるかどうかは専門サイトにまかせるとして、毎日簡単に体重や食べたものなどを記録できるアプリがこの『RecStyle』です。
シンプルだけど多機能という優れもの。全てを説明するとそれだけで終わってしまうのでとりあえず特徴を羅列すると
- 体重の入力が簡単(タップしてずらすだけ)
- 飲み会があった日はスタンプを押すだけ
- 食べたものなどもメモで残せる
- 目標値の設定ができる
- 日別、週別、月別のグラフ表示ができる
とにかく簡単に『レコーディングダイエット』を始めたい、という方におすすめです。
TimeTree/家族みんなの予定を共有
みなさんは家族との予定共有はどのようにしていますか?
夫「◯月◯日の夜飲み会いってくる」
妻「わかった」
ーー数日後ーー
妻「飲み会っていつだったっけ?」
てな会話がよく繰り広げられていませんか?(ウチだけ?)
そんな家族におすすめなのがこのアプリ。家族みんなでこのアプリを使用すれば、みんなの予定が一目でわかるようになります。子供の幼稚園行事や妻の予定把握など、我が家では大活躍です。
勉強・学習
スマホの普及によって勉強の仕方も変わってきました。昔は子供にとって勉強は苦痛なものでしたが、今では楽しみながら学習できるアプリがたくさんあります。
動く!動物図鑑/今時の動物図鑑
自分が子供のころに欲しかった・・・。今の子供ってほんといーなー。いろんな動物が写真だけでなく動画で見れます。
息子(現在3歳)がもうちょっと大きくなったら一緒に楽しみます。
Living Earth/リアルタイム地球儀
こちらも子供と一緒に楽しみたいアプリ。最新の衛星写真を元に、まさに地球の今の姿を、宇宙から見ているような美しい画像で見ることができます。しかも気温や湿度を表示したりとなかなか高機能。
ぼーっと眺めているだけで幸せな気持ちになれます。
Star Walk/星空観察のお供に
子供の頃星空を眺めるのが大好きでした。田舎に住んでたので星が綺麗に見えたというのもありますが、宇宙の神秘というか夢があるというか。そんな星空観察のお供に欲しいアプリがこの『Star Walk』。iPadを空に向けてかざすと、その方向にある星を表示することができ、さらに星座や星の名前なども表示されるので、星空観察には最適です。
しかも人工衛星の位置までリアルタイムに表示してくれます。キャンプなどのお供にもぴったりのアプリです。
ウィズダム英和・和英辞典/英語の勉強や海外旅行のお供に
昔は辞書を持ち歩くのが大変でしたが、今は電子辞書でいくらでも持ち歩けます。さらに音声再生機能付き。海外旅行でも大活躍間違いなしです。
超字幕/好きな映画で英語の勉強を!
スマホ・タブレットの登場で英語の勉強方法も変わってきました。大好きな映画を見ながら効率よく勉強できるのがこの『超字幕』。
(写真は『ロード・オブ・ザ・リング』)
ワンフレーズずつ区切られており、クリックすることでその部分をなんども再生することが可能です。また、日本語訳を消して英語字幕のみを表示したり、その逆もできるので、勉強の仕方の幅も広がります。映画のタイトルもかなりの数揃っていますが、難点は1タイトル1,800円すること。まぁ英語の教材を買うと思えば高くないかもしれません。
Real英会話/気楽に英語学習
こちらもかなり優秀な英語学習アプリ。『仕事』や『天気』など、いろいろなシチュエーションでの英会話をネイティブな発音で聞くことができ、また発声練習もできたりと、様々な方法で学習することができます。
インテリア
インテリア好きな人にもってこいのアプリを紹介します。
RoomClip/インテリア大好きな人向けSNS
インテリアに特化した写真投稿型SNSです。インテリアが大好きな人はぜひ使ってみてください。自分の自慢のインテリア写真をアップしたり、他の人のインテリアに『いいね!』したり、コメントしあったりと、インテリア好きにはたまらないSNSです。
目的別おすすめiPhone/iPadアプリ特集いかがでしたでしょうか?
ここでは紹介できませんでしたが、他にも音楽好きな人向けアプリや、株にはまっている人向けアプリ、お絵描き大好きな人向けアプリなど、まだまだたくさんおすすめアプリがあります。いつか紹介したいと思います。
それではよきスマホライフを!
【関連記事】