ペンギン村

アラフォー男子の楽園

Raspberry PiにRetroPie をセットアップしてレトロゲームで遊ぶ part.2【設定編(前編)】

 

 

 

前回に引き続き、『Raspberry Pi』に『RetroPie』をセットアップしていきます。

前回の記事はコチラ。

 

今回は『設定編(前編)』です。

前回作成した、RetroPieのイメージを書き込んだmicroSDカードをRaspberry Piに挿入します。

f:id:kyan-ta:20170528102853j:plain

f:id:kyan-ta:20170528102929j:plain

Raspberry Piにモニター、キーボード、ゲームコントローラーを接続し電源ON。

f:id:kyan-ta:20170528103008j:plain

正常にmicroSDにイメージが焼けていればRetroPieのロゴが表示されます。

f:id:kyan-ta:20170527225409j:plain

そして『emuration station』が立ち上がり・・・

f:id:kyan-ta:20170527225944j:plain

ゲームパッドの設定画面が表示されます。

f:id:kyan-ta:20170527210743j:plain

ここで ゲームパッドのAボタンを長押しするとボタン設定画面に移ります。

f:id:kyan-ta:20170527230215j:plain

対応するボタンを押して設定していきます。割り当てないボタンは適当なボタンを長押ししてスキップできます。 参考までにRetroPie公式ドキュメントにあるスーパーファミコンPlayStation3のコントローラーのボタン対応図を載せておきます。

[スーパーファミコン]

f:id:kyan-ta:20170527230939p:plain

[PlayStation3]

f:id:kyan-ta:20170527231004p:plain

 

終わったら次の画面になります。

f:id:kyan-ta:20170527231345j:plain

これがRetroPieのトップ画面です。ここから実際に設定をしていきます。

 

ファイルシステム拡張

前回の記事でmicroSD内の未割り当て領域について触れましたが、まずはこちらを全て使用できるようにします。

トップ画面で『Aボタン』を押して『CONFIGURATION』を起動し、その中の『RASPI CONFIG』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170527232226j:plain

そして『7 Advanced Options』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170527232604j:plain

その中にある『A1 Expand Filesystem』がファイルシステムを拡張するメニューです。

f:id:kyan-ta:20170527232808j:plain

以下のような画面が表示されファイルシステムが拡張されます。

f:id:kyan-ta:20170527233000j:plain

再起動させるため、トップページに戻り、『STARTボタン』を押してメニューを表示させ、『QUIT』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170527233419j:plain

その中の『RESTART SYSTEM』を選択すると再起動されます。以後『再起動』の場合はこれらの手順を踏んでください。

f:id:kyan-ta:20170527233454j:plain

これでmicroSDカードの未割り当てだった領域が全てシステムに割り当てられました。Windowsで確認すると無事拡張されたのがわかります。

ファイルシステム拡張前】

f:id:kyan-ta:20170513151654j:plain

ファイルシステム拡張後】

f:id:kyan-ta:20170527234751j:plain

 

 

 

ロケーション(日本語キーボード/タイムゾーン/etc)の設定

デフォルトではキーボードの設定が英語キーボードになっていたり、タイムゾーンが異なっていたりするので、ロケーション関係を設定していきます。

CONFIGURATION画面から『RASPI CONFIG』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170527232226j:plain

『4 Localisation Options』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528104039j:plain

『I1 Change Locale』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528104300j:plain

デフォルトで『en_GB.UTF-8 UTF-8』が選択されていますがそれはそのままで『Ja_JP.UTF-8 UTF-8』を追加します。

f:id:kyan-ta:20170528105117j:plain

OKを押すと『Configuring locales』の画面になりますが、そこでは『en_GB.UTF-8 UTF-8』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528105537j:plain

本当は『Ja_JP.UTF-8 UTF-8』を選択したいところですが、ところどころ文字化けする箇所があり使いづらいので『en_GB.UTF-8 UTF-8』にしています。おそらく日本語フォントをきちんとインストールすれば問題ないはずです。

次にタイムゾーンを変更します。RASPI-CONFIGの画面に戻り『4 Localisation Options』 -> 『I2 Change Timezone』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528110046j:plain

『Asia』 -> 『Tokyo』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528110336j:plain

f:id:kyan-ta:20170528110406j:plain

次はキーボードの設定です。RASPI-CONFIGの画面に戻り『4 Localisation Options』 -> 『I3 Change Keyboard Layout』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528110954j:plain

以下は日本語キーボードを使用している人向けです。

『Generic 105-key (Intl) PC』 -> 『Other』 -> 『Japanese』 -> 『Japanese』 -> 『The default for the keyboard layout』 -> 『No compose key』 を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528111614j:plain

f:id:kyan-ta:20170528111631j:plain

f:id:kyan-ta:20170528111714j:plain

f:id:kyan-ta:20170528111734j:plain

f:id:kyan-ta:20170528111750j:plain

f:id:kyan-ta:20170528111804j:plain

最後にWi-Fiのロケーション設定を行います。RASPI-CONFIGの画面に戻り『4 Localisation Options』 -> 『I4 Change Wi-Fi Country』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528112119j:plain

『JP Japan』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528112158j:plain

以上でロケーション関係の設定は終了です。再起動してください。

 

パスワードの変更

RetroPieのデフォルトでは、ユーザー名『pi』にパスワード『raspberry』が設定されています。が、そのままインターネットにつなげるとパスワードがバレバレなのでセキュリティ的によろしくありません。パスワードを変更しましょう。

CONFIGURATION画面から『RASPI CONFIG』 ->  『1 Change User Password』でパスワードを変更できます。

f:id:kyan-ta:20170528160505j:plain

次のような画面になり、『OK』を押すと左下にコマンドラインが表示されます。

f:id:kyan-ta:20170528160714j:plain

新しいパスワードを入力し、Enterを押し、そしてもう一度同じパスワードを入力しEnterを押します。入力しても何も表示されないのでんん??と思うかもしれませんが、きちんと入力されています。

f:id:kyan-ta:20170528160924j:plain

これでパスワードが変更されました。

 

ネットワーク(Wi-Fi)の設定

次にネットワークの設定を行います。有線LANでDHCP環境であれば有線LANポートにLANケーブルを挿すだけです。ここでは無線LANの場合を説明します。

CONFIGURATION画面から『WIFI』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528161651j:plain

『1 Connect to WiFi network』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528161858j:plain

選択可能なWi-FiSSIDが表示されるので該当のSSIDを選択します。

f:id:kyan-ta:20170528163055j:plain

選択したWi-Fiネットワーク(SSID)のパスワードを入力します。

f:id:kyan-ta:20170528163148j:plain

『OK』を押すと接続を試みます。

f:id:kyan-ta:20170528163223j:plain

無事接続されると元の画面に戻った際に左上にIP等が表示されます。

f:id:kyan-ta:20170528163723j:plain

以上でWi-Fiの設定は終了です。

 

SSHの設定

さて、RetroPieはLinuxベースのOSなので、WindowsMacからSSHでリモートログインしてコマンドベースで作業ができます。ただ、RetroPieではデフォルトでSSHログインが『OFF』になっていますので、リモートからSSHで作業する予定があれば、『ON』にする必要があります。

CONFIGURATION画面から『RASPI-CONFIG』 -> 『Interfacing Options』 -> 『F2 SSH』と辿っていきます。

f:id:kyan-ta:20170528165509j:plain

f:id:kyan-ta:20170528165702j:plain

SSHをONにするか聞かれますので『YES』を選択します。

f:id:kyan-ta:20170528165809j:plain

以下の画面になりSSHでリモートログインできるようになりました。

f:id:kyan-ta:20170528170147j:plain

試しにMacからSSHでログインしてみます。『トップ画面』 -> 『SHOW IP』でRaspberry PiIPアドレスを確認しておいてください。

Macで『Launchpad』 -> 『その他』 -> 『ターミナル』を立ち上げ、以下のコマンドを入力します(192.168.x.xxxは先ほど調べたIPアドレスを入力)。

 

$ ssh pi@192.168.x.xxx

 

パスワードを入力してログインに成功すれば無事設定できています。コマンドラインでの設定が得意な方は、以後MacWindowsからリモートで設定するほうがやりやすいと思います。

確認が終わったら「exit」で終了させてください。

 

 

長くなりましたので次回【設定編(後編)】に続きます。

 

 

 

【関連記事】