ワタクシ、最近『スーラー担々麺』系にはまっています。
福岡市西区拾六町にある『趙之家』の『スーラー担々麺』や

同じく西区石丸にある『中華と炭焼きRON』の『スーラー担々麺』

早良区飯倉にある『黄金の福ワンタン まくり』の『酸辣麺(スーラーメン)』

なぜか酸っぱくて辛いものを欲している今日この頃。
よし!自宅で作ってしまえ!ということで日々研究を重ね、やっと満足いくものが出来上がりました。それがコチラ!

どうでしょう!見た目はお店っぽくないですか?味もめちゃめちゃ美味しくできましたYO!
動画はコチラ。
レシピを晒すので皆さんもぜひオウチで作ってみてください。
材料(2人分)
[麺]
[肉味噌]
[スープ]
[トッピング]
作り方
-
1
-
肉味噌を作ります。まずお湯(200cc)に味噌(大さじ2)、甜麺醤(小さじ1)、砂糖(大さじ1)を入れよくかき混ぜておきます。
-
2
-
フライパンにごま油(小さじ1)を入れ熱し、豚ミンチ(100g)を炒めます。全体的に火が通ってパラパラになったら先ほどのお湯を入れ、中火で煮込みます。水分がなくなったら完成。
-
3
-
豚バラ肉を細切りにし、塩胡椒を全体に少々かけ片栗粉をまぶします。フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れを中火で熱し、炒めます。ある程度火が通ったら取り出しておきます。
-
4
-
鶏ガラスープを1,000cc用意します。鶏ガラスープの素で作ってもいいし、こだわる人はもちろん鶏ガラから本格的に作ってもOK。ちなみに私は時間があるときは鶏ガラから作っています。
-
5
-
そこへおろしにんにく(小さじ1)、おろし生姜(小さじ1弱)、醤油(大さじ1)、練りゴマ(大さじ2)を入れよくかきまぜ、細切りした椎茸、絹豆腐、先ほど作った豚バラ肉を入れアクを取りながら10分ほど煮込みます(沸騰したら火を弱めてください)。一度火を止め溶き卵を少しずついれます。
-
6
-
とろみは豚バラ肉にまぶした片栗粉で十分ついていますが、足りないようだったら水溶き片栗粉を足してください。あまり入れすぎるとドロドロになるので注意です。最後に酢(大さじ4)をいれスープの完成です。
-
7
-
麺を茹でます。カタめがあいますがその辺はお好みで。
-
8
-
茹で上がったら湯切りをし、器に入れ、上からスープをかけ、ラー油(お好みの量)、マー油(お好みで)、肉味噌、水菜をトッピングし完成です。
いかがでしょうか?美味しそうでしょう?
ちなみに我が家で使っている調味料はコチラ。
鶏ガラスープの素/練りゴマ/甜麺醤
鶏ガラスープの素は1,000ccの水に大さじ3でちょうどいいです。
ラー油/ラー油(四川風)/マー油
ラー油は普通のでも十分美味しいですが、四川風ラー油(花椒入り)だとエスニック風になりまた違った味が楽しめます。マー油はお好みです。入れなくてもOK。
麺はコチラを使っています。

もっとこうしたら美味しいよ!などのアドバイスがあればどしどしお寄せください。
ではでは。